相続とは、故人が所有していた財産を、法律で定める一定の親族が引き継ぐことを言い、この時の故人を被相続人、相続により財産を引き継ぐ人を相続人といいます。
また、被相続人から相続人に引き継がれる財産を相続財産または遺産といいます。
相続は様々なトラブルを生じさせます。遺言が不明瞭だった場合や、特別受益・寄与分などで遺産分割協議がまとまらない場合など、仲が良かった家族・親族が相続をきっかけに険悪となり、生涯にわたってその軋轢が解消されないということも珍しくありません。
そのため、これから自分の財産を下の世代に残していく者は、相続が「争続」とならないよう対策し、トラブルが生じないように努めることが大切です。
-
遺言・遺言書
遺言とは、故人の生前における意思を表したものをいい、それを書面にしたものが遺言書です。 遺言書は満15歳以上で意思能力があれば誰でも作成することができ、遺産分割方法の指定や相続人同士のトラブル...
-
遺産分割
遺産分割とは、被相続人が遺言を残さずに死亡した場合に、一旦は相続人全員の共有財産となったものを各相続人へ話し合いによって具体的に分配していくことを言い、遺産分割についての話し合いを遺産分割協議と...
-
遺留分
遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹以外の相続人が、相続財産を最低限相続できる割合を言います。 そのため、例えば「全財産を愛人に譲る」というような遺言書があったとしても、各相続人はその愛人から一定の...
-
公正証書遺言
公正証書遺言とは、公証役場で公証人に作成してもらう遺言のことです。遺言者が公証人に作成したい遺言の内容を伝えると、その内容を遺言書として書面にしてくれます。 公正証書遺言は公証人と一緒に作成す...
-
相続放棄
相続人は、自分自身で相続するかしないかを決めることができます。 相続財産には家や土地、預金などのプラスの財産(積極財産)だけではなく、親の借金やローンなどのマイナスの財産(消極財産)も対象とな...
-
法定相続分
被相続人に遺言がなかった場合、遺産分割協議により相続人各々の相続する割合を決めることになりますが、その際、参考となるのが民法により定められた法定相続分です。 法定相続人の範囲は、①配偶者、②子...
桜月法律事務所が提供する基礎知識
-
示談交渉
示談とは、被害者と加害者が裁判所の手を借りず話し合いによって賠償責...
-
任意整理
「任意整理」とは債務整理の中で一番簡単に行える借金減額方法です。弁...
-
法定相続分
被相続人に遺言がなかった場合、遺産分割協議により相続人各々の相続す...
-
少年事件
少年事件とは、20歳未満の少年(男子だけでなく女子も含む)が犯罪を...
-
過失割合
交通事故の問題でとしばしば取り上げられる過失相殺と過失割合ですが、...
-
遺言・遺言書
遺言とは、故人の生前における意思を表したものをいい、それを書面にし...
-
親権と監護権
子どものいる夫婦が離婚する場合にやはり問題となるのは、親権の問題で...
-
過払い金請求
「過払い金」とは本来払う必要が無く、必要以上に金融業者へ返済してい...
-
遺産分割
遺産分割とは、被相続人が遺言を残さずに死亡した場合に、一旦は相続人...
相続・遺言に関する民事訴訟、交通事故、離婚の対応は桜月法律事務所にお任せ下さい。