刑事事件に関する記事一覧

刑事事件に関する民事訴訟、交通事故、離婚の対応は桜月法律事務所にお任せ下さい。

  1. 桜月法律事務所 >
  2. 刑事事件に関する記事一覧
刑事事件

刑事事件とは、犯罪行為をしたと疑われる者に対し、国の捜査機関が介入して捜査を行ない、裁判で刑罰を下すかどうか判断する事件のことをいいます。

刑事事件は、一般的な民事事件に比べ、迅速かつ適切な対応が求められます。

というのも、刑事事件は、警察官による逮捕から送検までの48時間、検察官が勾留請求を決めるまで24時間、さらには勾留満期(1度目)までの10日間といったように、タイムリミットが設定されています。

この間に、捜査機関や被害者などの関係者と連絡を取り、勾留取り消し請求や被害者との示談交渉を行うことになります。これらは、刑事事件を早期に解決したり、最低限度の処罰に済ませたりするのに必要な活動です。

そのため、早期に弁護士に依頼するかどうかで、今後の生活の支障の度合いが大きく異なります。刑事事件を起こしてしまった場合は、なるべく早い段階で弁護士に相談しましょう。

刑事事件に関する基礎知識や事例
  • 暴力事件暴力事件

    ケンカや口論の末、相手に暴力を振るってしまった際、相手を怪我をさせてしまった場合は傷害罪に問われ、たとえ怪我をしなくとも暴行罪に問われることになります。また、他人を脅したり、威嚇したりした場合は...

  • 性犯罪事件性犯罪事件

    性犯罪には、痴漢や盗撮等の迷惑防止条例違反、公然わいせつ罪、強制わいせつ罪、強姦罪、児童買春、児童ポルノ等、さまざまな種類があります。もっとも、一概に性犯罪といえども、罪名が異なれば罰則の重さも...

  • 薬物事件・麻薬事件薬物事件・麻薬事件

    薬物犯罪の対象となる薬物は、麻薬や覚醒剤、大麻など様々で、それぞれ罰則を規定している法律が違えば、その罰則の重さも違います。 しかし、いずれの薬物も依存性が高く、ストレス解消や興味本位から薬物...

  • 少年事件少年事件

    少年事件とは、20歳未満の少年(男子だけでなく女子も含む)が犯罪を起こした、あるいは今後起こす恐れがある事件のこといいます。少年事件では刑法やその他刑罰法規は適用されず、少年法が適用されます。 ...

  • 覚せい剤逮捕後の流れ覚せい剤逮捕後の流れ

    覚せい剤は麻薬と同様に所持や使用、製造などがほぼ全面的に禁止されています。 これらの薬物が全面的な禁止となっている理由は、一度使用してしまうと何度も繰り返し使用してしまうという依存性の高さが挙...

  • 覚せい剤の症状覚せい剤の症状

    覚せい剤は脳内の神経に働き掛け、興奮状態を引き起こします。 この効果は摂取してから時間が経つと薄れていき、幻覚や幻聴などの症状が現れることとなります。 幻覚や幻聴としては、誰かにつけられている...

  • 冤罪事件とは冤罪事件とは

    冤罪とは無実の罪で犯罪者として扱われてしまうことを指します。 冤罪事件がどれだけ起きているかはわかりませんが、近年になって冤罪だったという事件が明らかになり、マスコミに取り上げられるなど大きな問...

桜月法律事務所が提供する基礎知識

  • 京都市の債務整理は桜月法律事務所へ

    京都市の債...

    債務整理とは、支払えなくなった借金から解放されるための手続きのこと...

  • 怪我のない事故の慰謝料

    怪我のない...

    交通事故と聞いて多くの人がイメージするのは、車が衝突し、怪我した人...

  • 性犯罪事件

    性犯罪事件

    性犯罪には、痴漢や盗撮等の迷惑防止条例違反、公然わいせつ罪、強制わ...

  • 後遺障害

    後遺障害

    交通事故では被害者が後遺障害を負ってしまうケースも少なくありません...

  • 過払い金請求

    過払い金請求

    「過払い金」とは本来払う必要が無く、必要以上に金融業者へ返済してい...

  • 流れ

    流れ

    民事訴訟(民事裁判)手続きの流れは以下の通りです。 ①訴状の提出...

  • 民事全般

    民事全般

    当弁護士事務所が取扱う民事訴訟・民事事件は以下のようなものがありま...

  • 慰謝料

    慰謝料

    離婚における慰謝料が一体どういったものなのか、ここでご説明していき...

  • 冤罪事件とは

    冤罪事件とは

    冤罪とは無実の罪で犯罪者として扱われてしまうことを指します。 冤罪...

ページトップへ